甲です。最後のゲージやってきました。削って、割る。
最終ゲージ削り編成メモ


なんか後半からだいぶ道中大破が増えて(‘A`)ヴァーってなりましたが、まぁなんとか削りました。
次は最後、装甲破砕ギミックです。
装甲破砕ギミック
- 遊撃部隊で GマスS勝利×1回
- 連合艦隊で NマスA勝利×1回
- 決戦艦隊で Cマス航空優勢×1回
- 決戦艦隊で R2マスS勝利1回
- 決戦艦隊で TマスS勝利1回
- 基地航空隊 航空優勢×3回
順番にやります。
遊撃部隊で GマスS勝利×1回
E5-1ボスをもう一回。S勝利が必要。瑞鳳の装備は彩雲→彗星(江草隊)に変えてます。


連合艦隊で NマスA勝利×1回
E5-2ボスをもっかいですね。A勝利でいいのもあり、支援は出してないです。


決戦艦隊でR2マスS勝利、TマスS勝利&基地航空航空優勢×3回
まとめてやっちゃいます。これE5-3のルート開放されていたら編成入れ替えることで近くからスタートになったかも。R2/Tマス終わったんですがこのタイミングで基地航空隊の防空をやるのにもう1回出してます。


ちなみに本イベントの基地航空隊熟練度付け
ここでやってます。E4-3にまるゆ単艦出撃の初手Hマス。基地航空隊は二式大艇を積んで半径5+3=8にしています。(必要半径8)

基本的に熟練度を付けたいのが飛龍・65戦隊の半径5なので、これで届きます。最近は基地航空隊の内部だと入替ができるようになったので(待機時間がない) 熟練度Maxになったのを第三に移動して4つたまったら休息にする、みたいにして出す部隊を減らしていくようにしてやってました。(出撃コストがかかるので)
前段だとE2の初手Dマスでもやれます。

が、こちらは1部隊しか出せないので・・・(画像では敗北前提になってますが、第一中隊を東海にすればOK)残り1部隊になったらこっちに行ってます。ここは拾ったまるゆ単艦で出撃しています。
E5-3ラスダン破壊編成
最後の最後です。きっちり詰めていきます。キラ付け・熟練度付けしました。基本的に削りと同じ装備で挑んだのですが、何度か行ってみてなんかうまく行かなかったのでちょっと見直しを行いました。
- ネルソンが電探積んでるの良くないんで水偵装備→弾着観測出るように
- ネルソンタッチの3・5番艦はやはり対地艦を配置
- 電探が4つ必要なので霞を主魚電見カットインに(穴空けた)
ほんとは矢矧がいれば夜偵を積ませて最上に甲標的を詰めばもう1手増えたんですが、まぁしゃあない。(矢矧はE5-2で使っちまった)
ネルソンの射程を超長にするかは迷ったけど、相手の攻撃1・2撃目で中大破しなければ発動はしそうなのと、同じ射程の伊勢日向も特効持ちだし・・・ってことでそのまま。主砲の命中みたらこれ捨てて51cm積むのが良いのかちょっとわかってない。
また、大井がカットインじゃなく連撃なのは運低いしなぁってことで。特効らしいのでこれでも装甲抜けるらしい。(計算はしていない)

C空襲/R/R1通常/Z/U潜水/W通常/Yボスってルートです。

合計9出撃、うち7回ボス対峙でした。全て全キラ付け・熟練度付けして挑んでました。ので、ちょっと沼ったかもです。
どうしても対地艦が集積地とかを狙わなくてだいぶ下振れした感じがあります。最後の出撃はもうなんか対地に期待してなくて最上の対地装備を外して主砲/主砲/夜偵/照明弾にしてました。(そしたら夜戦で集積地狙ってもう(‘A`)ヴァー でも割れたからいいや
割りました!

最後ヒヤヒヤでしたが、北上様が1/3をくぐり抜けてナイススナイプしてくれました。さすがですわ。



15個目の甲種勲章! そして・・・

お迎えしました~

諸々のメモ、そして今後
イベント一旦区切りついたのでメモです。
累計使用資源
- 燃料:-132300
- 弾薬:-98025
- 鋼材:-52976
- ボーキ:-85755
- バケツ:-615
- バーナー:-52
難易度、最初はE4がきついきついと言われていましたが、なんだかんだ一番E1~E5につれて難しかったな、という印象です。長門/陸奥の切りどころとかかなぁ、とも思いましたが。誰だE4がヤマって言ったのヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
また、今回は割とキラ付けの時間を伊良湖/間宮で買った気がします。伊良湖は多分20、間宮も5くらい使った気がします。って多分すくないほうだなw(現在の残、伊良湖:101,間宮:45です)
さて、残るは玉波掘り(E4-3)と、Iowa掘り(E3-3)が残っています。友軍前にクリアできたこともあり、これはサクサクとやれそうですね。
今回のイベント、全て突破したら全ての海域において札が不問になるようで、これですごく掘りやすくなると思います。
とりあえず一旦整理してから、掘りに向かいたいと思います。
|Д´)ノ 》 ジャ、マタ
コメント
コメントはありません。