まぁざっくり振り返り。
諸々データ
付けた札一覧
クリアまでに付けた札は以下。艦種ごとに並べています。

合計で141隻でした。(うち潜水艦2隻は熟練度付け用)
E5-4掘りがクリア後札フリーになっても札統一しないとボスに行けない、というところから温存した艦も多かったです。
嫁艦金剛・電ちゃんを使っていない(最近はもっぱら支援オンリーで使っています)。他にも、瑞鶴/瑞鳳/千歳/矢矧/利根あたりが残りました。水母/航巡がかろうじて残ったのでまだ若干の余裕があります…が結構ギリギリですね…(;´Д`)ウウッ…
クリア後、E5-4掘り用にIowa/矢矧/Victorious/Langley/Johnstonを投入しています。E4-2掘りでは夕立/瑞鳳/綾波/時雨あたりを追加で出す予定。いずれも札フリー扱いなのでクリア時の札としては入れていません。
資源消費量
途中遠征などで回復しているので実際のところは精査していませんが、一旦E3-1ギミック前で止めてほぼMaxまで資源回復させたこともあるため、開始からE3-1ギミック前までの差分+再開後からE6-4クリア&掘り完了までの差分を出しました。その後最後の掘りも合わせて合計消費資源をざっくり計算。
- 燃料:-35167-151997=-187164
- 弾薬:-29902-88691=-118593
- 鋼材:-32876-62095=-94971
- ボーキ:-26512-85651=-112163
- バケツ:-415-750=-1165
うちはバケツの使い方が下手っぴな気がしますね…もう少し節約出来るのではないでしょうか。(今回は鵜来掘りが沼ってここだけでバケツを250個くらい使ったというところもありますが)
資源の扱い方は一つ課題ですね。
掘り周回回数メモ
今回の掘りは4艦。それぞれの記録メモです。
- E1-2鵜来:出撃102回、S勝利33回、A勝利43回(掘り合計76回)
- E2-2夏雲:出撃29回、S勝利14回、A勝利1回、大破14回(掘り合計15回)
- E5-4マサチューセッツ:出撃22回、S勝利9回、A勝利6回(掘り合計15回)
- E4-2ブルックリン:出撃33回、大破2回、敗北5回、S勝利13回、A勝利13回(掘り合計26回)
鵜来掘りの沼りがほんと辛かったですね。こればっかりはガチャなので仕方ない。また、E5-4マサチューセッツが早めに出てくれたのも良かったです。大和を使っているので消費量が激しく…
プレイ時間計測メモ
今回からちょっとプレイ時間ざっくりを記録してみることにしています。大体何時間くらい使っているのか、というのが一つ指標になったりしないかな…という観点です。
沼ったりすれば当然ブレるのでホント参考程度になのですが、概ねこのくらいのレンジで時間を使っているな・・・というのと、過去イベントと比較してある程度定量的なモノサシで比較できそうかな、というところです。(あくまでも自分の指標なので他の人とはプレイスタイル等も違うからなんとも、かも)
どっちかというと振り返って「お前こんなにゲームやってたの? アホか…」ってなる記録作りになるかもしれませんが。
前提として、以下の条件となります。毎回条件を揃えるわけではないですが、今回はこのようにしています。(うちのプレイスタイルそのままを箇条書き記載)
- まる8年続けている提督(それなりに装備整っている)
- サブ艦使用なし(水母千歳を使ったら軽空母千歳も使わない、など含め)
- ALL甲突破
- 準先行?(速報+αが出てから出撃)
- 友軍前突破
- ダメコン使用なし
- 重婚あり
現状の艦・装備一式は以下分析をどうぞ。
https://noro6.github.io/kc-web/?stockid=-NChCAPsaAUc1hJHpp5V
で、記録したものが以下です。

おそらく、きっちり数字を詰めている提督さんは編成考案にもう少し時間を割いて(or攻略時に並行して考えて)、実際の出撃時間はもっと時間少ないんじゃないかな、と思います。
キラ付け・熟練度については、間宮/伊良湖を使えばカットできるのでこれも人によりそう。掘り時間だけはどうしようもないので人によってブレあり運頼みになると思います。
あと、Twitterでも見ましたが、通常時に支援艦隊を出せばもっと早いですね。うちは基本支援艦隊を出さない(ラスダンでとか、ここぞというときだけ出す)ので、そこが時間かかってる要因かも。でも常にキラ艦を入れ替えたりあれこれが面倒なので出していないです。これは方針変えたほうが良いかも。
実際どのくらい時間がかかったのか? 1日平均どのくらいやればALL甲突破ができる感触なのか? 他ソシャゲ・趣味等とくらべて最高難易度を突破するのに使う時間は著しく高いのか・どれほど高いのか、というものの一つの指標になればいいかな、ということで、参考程度に。
正直このプレイ時間はだいぶ多いとは思います。廃人向けではあるかと。(廃人向けの難易度設定だと思うのでこれを下げろとかは言いません。下げるなら自身の選択難易度を下げる話かと)
考察というか思ったことメモ
簡単だった・難しかった海域
今回、皆が難所と言われている箇所、E1Jギミック、E3-2ラスダン、E5-4ラスダンあたりは到達一回でクリアしてしまったので、他の提督さんとだいぶ感触が違う感じします。
逆に、E4-2のギミックで3時間、E5-2輸送で沼って4.5時間と、このへんはあまり難しいと言われていないような箇所で沼ったりしており、よくわからない感じでした。
E6-4のラスダンは出撃8回とフルキラつけてだと結構かかりましたが、友軍前にフルキラ8回で攻略できたのなら、難易度としても程々なんじゃないですかね。キラ付けてる時間のほうが長かった…(攻略1.5時間、キラ付け6.5時間)
実質札フリーにならないマップについて
今回、クリア後の札フリー化はされますが、E5-4甲(乙も?)では札が混在しているとボスに行けないというお話を聞いています。(難易度を下げると行ける様子? 丙丁では行ける様子という言及を見ました)
E5-4ではマサチューセッツ掘りがあるポイントなので、ここをクリア後に札フリー利用ができないのはとても辛かったです。掘りが関係ないポイントなら特に気にならないのですが…
せっかく札フリーにするのですから、クリア後は札混在でもボス到達できるようにして欲しいですね。掘りをオプションにして先に突破して欲しいというところからの札フリー化だと思うので、その恩恵はきっちり適用してもらうほうが自然かな、と思います。熱烈要望。
札がつくタイミングについて
今回、一部海域では札の付くタイミングが出撃時ではなくルート分岐後(マップの指定領域に入ったタイミング?)になっているものがあるようでした。
間違えて出撃してしまう、いわゆる誤札に気づくのはどのあたりなんでしょうね? マップを見たとき、初戦のとき、であるのなら出撃時に札がつかないという点はとても良いと思っています(実際、私も初霜を一旦出してしまったのですが大破撤退したら札がついてなくてセーフ、ということがありました。ドンピシャで恩恵を得た提督です)
ただ、E6でのルート分岐先によって付く札が変わる点で、護衛退避などしていると意図しない方に進んでしまう&進んだ先で意図しない札が付く点が良くないのかな、と(「西方任務決戦部隊」と札なし艦で出撃したが、ルートがそれてしまうと札なし艦に「トーチ作戦派遣部隊」札が付く)
どちらかというと今回のこの仕様は札をつけるタイミング(誤札対策の改良と見ています)を入れたけどそれに対しての考慮漏れという気がしています。意見要望など届いていると思うので改善していってほしいかなと思います。(札が付く分岐点を能動分岐にしてあげればよいかな、という素人考え)
誤札対策については、一度だけ外せる、出撃前に仮で付ける、などの案はツイッターで見たりしています。他、ユーザーからも色々な意見があるようですが、なかなか全てのケースに対応出来るものはなさそうだなぁ…と思いながら見ています。
また、札自体をなくせというのも聞きますが、札というのが、艦の出撃分散・戦略構築・出撃躊躇によるイベント期間全体の散らしに貢献しているとは思うので、札を考慮したくなかったら丙丁でやりましょうという感想になりますかね…(だからこそ、丙は札の考慮不問というルールは徹底するほうが望ましいと考えています)
札の枚数について
札の数自体は余り本質ではないと考えています。極端ですが、ぶっちゃけ2札でもいずれも大和武蔵がほぼ必須の海域を作っていたら私としてはNGです。キーとなる艦種や割り振りが出来る範囲であれば札の数自体はあまり気にしなくて良いかと。
複雑だという点はわかりますけどね。複数海域に横断して札が付くものはなんかパッと概要・枠組みだけ分かる感じのほうが良い気はしますね。
上の方でも書きましたが、艦の分散・誰をどこに、というところをやらせたいと思っているので、それと複雑な点をうまく解決していければ良いのかなとは思います。
なんだかんだ、サブなしでも行けると思いますし、その設計は崩さないと思います(実際サブなしで今回突破しました)
単純に、イベントを作戦として見た場合、札のイメージは「並行で作戦遂行中、共通札はA作戦終了後そのままB作戦へシフトする」という戦隊の移動や時系列をシステムに落としたものだと思うので、基本的に並行作戦で同艦はいない、が基本イメージになるかと思います。ので、基本サブ無しで攻略は出来るように作るとは思っています(ただ、実際にゲーム攻略として見た時に札対策のサブがあっても良いと思いますし、RTA/先行はほぼ必須だとは思っています)
また、札が増えたりしても、その分新艦が次々と実装されているので、出せる艦も増えており、対応可能だとも思います。但し母港縛りの人はそろそろきついのでは…とは思いますが(全くの無課金でALL甲を突破させるまでは配慮しなくて良いと思っています。遊び尽くすなら母港枠に課金しましょう、という考えがスタンダードなあるべき姿とも思います。無理すればやれるってところまでできてれば一応OK、くらいの扱いで良いんじゃないですかね)
大和武蔵の採用について
大和武蔵の扱いにすごく困ったのが正直なところでした。貴方に当てていたスポットライトは春イベで終わったのよ…って思ってたのに。
長門陸奥を使うところを大和武蔵に変えて、資源消費は大きいけどクリア率が高い、みたいなトレードオフにしてくるかなと思ったのですが、どうもE3-2は大和武蔵が適しているようで、これ今後のイベントも長門陸奥を入れる感覚で投入しなくてはいけない予感がしました。
個人的には、札のところで書いた通り「サブ無しでALL甲突破出来る」とは思っていて、そのラインは超えないと思ってはいるのですが、まぁその理屈で言うなら別に大和武蔵を入れてクリアするの普通だよね、なるほど…と勝手に納得しまして。大和武蔵を勝手に特別視してたわ…なるほど。
常にどこかで入れるようになるのは良いのですが、資源消費量の増加が気になっているところです。数万単位で飛びますからね…いきなりイベント全体で使う資源消費量がポンと跳ね上がった印象を受けます。(全体使用量20万くらいの燃料に対して2-3万上がっている感じ? 1割アップ?)
自然回復域でプレイしている提督さんは特にきつそうだなぁ…と思いながら見ています。なお、うちは大和武蔵に指輪を渡して資源15%OFFにしました。政略ケッコンタですわ(ヽ’ω`)
5-5でも使うようになったからいいんだ… ( ゚Д゚)y─┛~~
艦載機パズルについて
艦載機パズルというものが出ていましたが、今回は別にメインではなく、単に前回の資産を使いまわした、という感触ですね。
難所を水上打撃部隊で突破するのが主流になっているのもあり、とりあえず前回のを持ってきました、程度の立ち位置かなと思いました。
ギミックについて
E1からJマスの難しいギミックを用意した点については、まぁ設計上それはそれで、とも見ていますが、E1くらいはさくっと突破出来る形にしてあげようぜ…というのもわかるので、なんかいい具合になると良いですね。長門陸奥必須は言い過ぎ。
最近のイベントはなんだろう、噛ませ・遊びマップが少なくなってきていて、どこをかじってもあんこが詰まってる・・・みたいな、そういう感じに見えます。
札数・海域数・ゲージ数など、見えているものだけで判断していると見誤るかもしれませんね。
熟練度付けスポット
熟練度付けする場所があったのは良かったです。
E2-1でまるゆ単艦で熟練度1部隊付けました。また、もう少し進めるとE5-4のAマスで潜水艦単艦で行って2部隊付けられました、半径も短い、ヨシ。
イベント全体の感想
正直、今回は混乱しっぱなしで、消化不良という感じです。前回のイベントだと大和に華持たせる! できっちり想定通りではあったのですが、今回はなんもわからんかった・・・読みが外れたというだけかもしれませんが。「これはここが良いだろう」という自分なりの自身を持って出撃がほとんどどできてないです。(攻略上その艦チョイスが有効な理由もちょっとあやふやなままでした。これは自分の知識量の問題か)
いかんせん欧州イベントだけどスポットが当たる艦が日本艦ばっかり、みたいな感じを受けました。いや、やろうと思えば出来るんですけど、なんかそうさせるような流れになっていない印象。
E6-4はNelsonだろよ~、ジャン・バール姉妹艦のリシュリューだろよ~、欧州イベで欧州艦ラストに華飾らないんかよ~、みたいな。でも実際、後段ラストE6-4は長門陸奥で、前段ラストE3-2は大和武蔵で、がトレンドになり。軽空母もなんかE3-2は龍鳳がって話を聞きますし。E6-4はゴトランドより夕張が適してるっぽいしさぁ・・・と。
今回輸送マップが多く、そして大発積める海外駆逐が少ないため、結果これも日本艦にスポットが当たる感じになった気はします。
まぁ欧州イベだから欧州艦を、ではなくていいと思うのですが、じゃあ特効はと言うと欧州艦にガッツリ付いており、ここがいまいち脳内で処理しきれず、今回はイベント海域全体を俯瞰しての割当が全然できなかった感じです。自由度は高いとは思いますが。
結果トレンドに乗っかってそのまま行きましたが、なんかしっくりこないまま突破した感じですね。トーチ作戦というのが史実を調べてもあまり該当する艦がいなかったことも一つ要因かも。
何はともあれ
ま、なんだかんだで定期的にやってくる負荷であり、挑戦するものであり、運営の意図やあやふやな状態で読みながら作戦を立てていくという観点で楽しんでいるので、次回イベントも期待しています。
|Д´)ノ 》 ジャ、マタ
コメント
コメントはありません。